- 家事をするのが大変でクリーニング店に行く余裕がない…
- 仕事で帰りが遅くてクリーニング屋が空いてない…
- 子供を連れてかさばる衣服をクリーニング店まで持っていくのがキツすぎる…
こんなお悩みをお持ちの方におすすめなのが、ネットから依頼するだけで利用できる「宅配クリーニング」です。
宅配クリーニングを利用すれば、かさばる衣服をクリーニング店まで持っていく必要がないので、仕事や家事で忙しい人でもスーツやドレスをクリーニングに出すことができます。
また、最近ではリーズナブルな価格ながら高品質な技術でクリーニングをしてくれる業者が増えているので、最寄りのクリーニング店を使うよりお金の節約にもつながります。
とはいえ、宅配クリーニングの業者は都内だけで40社以上もあるので、どこに頼めばいいか迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。
そこで当サイトでは、日頃から複数の宅配クリーニングを利用している管理人が本当におすすめする「宅配クリーニング厳選5社」をご紹介していきます。
普段からよく着るTシャツやズボンなどもキレイにしてくれるので、「毎日の洗濯を少しでもラクにしたい!」と考えている方はぜひ参考にしてみてください。
値段だけで選ぶと失敗する!宅配クリーニングの選び方
都内だけでも40社以上ある宅配クリーニング業者ですが、クリーニングの品質はさることながらシャツ1枚に対する価格も千差万別です。
かといって、あまりに価格が安すぎてもクリーニングの品質が心配ですよね。
そこで、これから初めて宅配クリーニングを利用する方に向けて「絶対に失敗しない宅配クリーニングの選び方」をご紹介します。
STEP1:宅配クリーニングの4つのタイプを理解して自分の目的に合ったサービスを選ぶ
STEP2:価格・品質・利便性(注文のしやすさ、クリーニング完了までのスピードなど)を比較する
STEP3:保証サービスが充実しているかをチェックする
宅配クリーニングで失敗しないためには、上記の手順に沿って業者を選ぶことが大切です。
各STEPで重要視すべきポイントについて解説していきます。
STEP1:宅配クリーニングの4つのタイプを理解して自分の目的に合ったサービスを選ぶ
宅配クリーニングには、大きく分けると4つのタイプがあります。
【宅配クリーニングの4つのタイプ】
- 日常使いタイプ
- おまとめパックタイプ
- 保管付きタイプ
- 高級クリーニングタイプ
クリーニングに出す衣服に合わせてタイプを使い分けることで、選択にかかる時間や料金を大幅に節約することができます。
それぞれのタイプの特徴を理解して、自分の目的に合った宅配クリーニングに依頼するようにしましょう。
日常づかいタイプ
クリーニングに出すアイテムごとに料金が決まっているタイプの宅配クリーニングです。
たとえば、ワイシャツは100円、ジャケットは700円などのようにあらかじめ単価が決められています。
衣類1着からクリーニングに出すことができ、仕上がるまでのスピードも速いことが特徴です。
「普段から着ている洋服をクリーニングに出して、毎日の洗濯物の時間を減らしたい」という方に向いています。
おまとめパックタイプ
「5着で○○円」というように、特定の枚数までの衣類をまとめて出せるタイプの宅配クリーニングです。
ワイシャツや普段着などをまとめて出す場合は「日常使いタイプ」の方が安く済むことが多いですが、スーツやコートなどの単価が高い衣類をクリーニングに出す場合は「おまとめパックタイプ」の方が料金を節約できます。
「冬物のコートやダウンなどをまとめてクリーニングに出したい春先」などにおすすめのタイプです。
保管付きタイプ
クリーニングに出した衣類を一定期間預かってくれるタイプの宅配クリーニングです。
衣類に合わせた最適な環境で保管してくれるので、日光による変色・カビや害虫による虫食いなどをシャットアウトしてくれるので、自宅で保管するよりも圧倒的に衣類の劣化を防止できることが特徴です。
「宅配クリーニング業者によって保管期間が違うので、クリーニングのついでに衣類を預けておきたい」という方は保管期間についても比較するようにしましょう。
高級クリーニングタイプ
高級ブランド品、繊細な衣服に最適なタイプの宅配クリーニングです。
時間と費用はかかりますが、その衣服に合わせたオーダーメイドの方法で、1点1点を丁寧に仕上げてくれます。
「特殊なシミ抜きや色補正、衣類の修理などにも対応してくれるので、絶対に外せない冠婚葬祭の場で着るスーツやドレスをクリーニングに出す」場合に最適な方法です。
STEP2:価格・品質・利便性(注文のしやすさ、クリーニング完了までのスピードなど)を比較する
続いて、宅配クリーニング業者の「価格・品質・利便性」の3点を比較していきましょう。
それぞれで比較すべきポイントは以下のとおりです。
価格
宅配クリーニングは、ワイシャツ1枚をとっても業者によって価格が大きく違います。
そのため、上記でご紹介したタイプごとに分けて、
- 日常的に使う衣類をクリーニングに出すなら:リーズナブルな「日常使いタイプ」
- ジャケットやコートなど、単価が高めで使用頻度が高い衣類なら:コスパに優れた「おまとめパックタイプ」
- シーズンごとに使い分ける高価な衣類をクリーニングに出すなら:「保管付きタイプ」「高級クリーニングタイプ」
といった具合に値段軸で選ぶのがおすすめです。
品質
宅配クリーニングは、業者によって様々な「こだわり」を持ってサービスを提供しています。
たとえば、特殊な溶剤や洗剤を使ってとことんシミ抜きにこだわっていたり、品質管理と衣類の保管環境にこだわりを持っていたりと、様々なこだわりが挙げられます。
万が一、仕上がったクリーニング品に満足できない場合の再仕上げ依頼に対応しているかも重要なポイントなので、自分の目的に合った「こだわり」をもった宅配クリーニングを選ぶようにしましょう。
利便性
普段から宅配クリーニングを利用するのであれば「利便性」も欠かせない重要なポイントです。特に抑えておきたいポイントは以下の通りです。
【利便性を重視する際に抑えておきたいポイント】
- 宅配クリーニングを依頼するまでの手続きが簡単か
- 宅配クリーニング業者のWebサイトやアプリが使いやすいかどうか
- 依頼した時に梱包用のキットを用意してくれるか
- 依頼した衣服が仕上がるまでの時間や配送オプションなど
重要なポイントは人それぞれ異なるかと思いますが、誰にでも共通する重要なポイントとして「宅配クリーニングを依頼した時に梱包用のキットを用意してくれるかどうか」が挙げられます。
クリーニングに出す衣類は枚数が多くなりやすく、いざ依頼を出してみると結構な大荷物になります。
そんな時に自分でダンボールや袋を用意するのは大変ですし、ダンボールを常に保管しておくのも邪魔になるので良い気はしません。
また、集荷当日に配達員が梱包用キットをもってきてくれる場合もありますが、配達員を待たせた状態で衣類を詰めるのも気が引けますよね。
事前に梱包用キットを送付してくれる業者を選べば、これらの問題をすべて解決できるのでぜひとも抑えておきたいポイントといえます。
STEP3:保証サービスが充実しているかをチェックする
最後に、宅配クリーニングの保証サービスが充実しているかどうかもチェックしておきましょう。
宅配クリーニングを検討している方の中には、
- 宅配クリーニングに大事な衣類を預けて本当に大丈夫?
- 相手の顔が見えないから衣類を預けるのが不安…
- もし預けた衣類に万が一のことがあったら弁償してもらえる?
など、様々な不安を持っている方も多いかと思います。
宅配クリーニング業者の中には「再仕上げの無料対応」「衣類に損害が出た場合の返金対応」など、保証体制が整っているサービスも数多くあります。
通常のクリーニングでも同様ですが、大切な衣服がダメになってしまう可能性は十分に考えられるので、万が一のときのことを考えて保証体制が整っている宅配クリーニングを選ぶようにしましょう。
なお、当サイトでご紹介する宅配クリーニングは、品質が保証されたサービスばかりなので安心してご利用ください。
利用者が語る!おすすめの宅配クリーニング厳選5社
ここまで、絶対に失敗しない宅配クリーニングの選び方をご紹介してきました。
この項目では、普段から宅配クリーニングを利用している管理人がおすすめする「宅配クリーニング厳選5社」をご紹介します。
これからはじめて宅配クリーニングを利用する方は、管理人が厳選した5社の中から選んで宅配クリーニングを利用してみてください。
スーツやコートなどの単価が高い衣類のまとめ出しは「リナビス」がコスパ良し!
【リナビスの特徴まとめ】
- 熟練した職人たちが衣類に対して最適な方法でクリーニングを行う
- 「おまとめパックタイプ」なので単価が高い衣類をまとめ出しするとコスパが良い
- シミ抜きやボタン修繕、毛玉取り、再仕上げなどが無料で利用できる
- 最大12か月の衣類無料保管サービスが利用できる
- 子供服のクリーニングは2点で1点分に換算されるのでさらにおトク
- 事前に梱包用キットを送付してもらえることに加え、送料は完全無料で利用できる
- 初回受取時に2回目の梱包キットが同封されてくるのでよりスピーディに依頼できる
- 衣類のほかに布団やぬいぐるみ、カーテンや絨毯までクリーニングの依頼ができる
- TV東京の人気番組「カンブリア宮殿」をはじめとする多数のメディア掲載実績があって安心
管理人が特におすすめする宅配クリーニングが、おせっかいなほどに徹底的なクリーニングをしてくれる「リナビス」です。
クリーニングにこだわりを持つ頑固な社長と20年以上のキャリアを誇るベテラン技術士が、他社ではやらないようなことまで無料で対応してくれます。
シミ抜きはもちろんのこと、ボタン修繕や毛玉取りなども無料で行ってくれる上、万が一仕上がりに満足できない場合の再仕上げもタダでやってくれる「おせっかい」ぶり。
選択の技術とこだわりの強い職人がひとつひとつを手作業でクリーニングしてくれるので、ブランド物や商談用の高額なスーツなども安心して預けることができます。
初回申し込みから2日ほどで梱包用キットが自宅に送られてくるので、自分でダンボールなどを用意する必要もありません。
さらに、最大12か月間の無料衣類保管サービスも使えるので、シーズンごとに使い分ける衣服を預かってもらうことも可能です。
クリーニング単価の安いワイシャツなどをまとめ出しする場合は後述の「リネット」の方が料金は節約できますが、これだけ豊富なサービスが利用できることを考えればコスパはまず間違いなく良いといえるでしょう。
普段から利用する管理人も大満足のサービスですが、他の利用者からの評判も良好なので、宅配クリーニング選びで迷ったときは「リナビス」を選んでおけば間違いありません。
リナビスっていうクリーニング屋さん、いろんなサービスが無料で素敵すぎて涙出てきた。
会長もだけど最高の奥さんだな..🥺✨
送料掛かるよなぁと思ったら無料なの..?やばすぎ!😭 ミント— きょんすけ (@pqn__z) September 7, 2020
以前、#リナビス で衣類5点コースを利用したときに、イージスという防寒着をクリーニングに出してみました。汚れがついていたのですが、きれいに落としてもらいました。納期の遅れなどもなく、しみ抜きなども丁寧にやってくれるので、リナビスは信用できる #宅配クリーニング 業者さんだと思います。 pic.twitter.com/DMvoes2FmW
— クリーニングおじさん (@xwf0x6JhbZphswV) September 5, 2020
#宅配クリーニング#リナビス さん。
利用したけれど、よかったー✨✨
大好きなダッフルコートの毛玉、
なくなって、綺麗になって帰ってきた😭
ありがとうございます!!!— Chiemi Kameda (@chiemikameda) August 15, 2020
宅配クリーニングのリナビス返ってきた!ふっかふか!ちょっと高いけど、毛玉とかも取ってくれていいぞー!✌
— ネヅ (@nez_genkou) August 11, 2020
日常使いの衣類なら品質・コスパ最高の「リネット」がおすすめ!
【リネットの特徴まとめ】
- ワイシャツ1枚290円から依頼ができて店舗型クリーニングとほとんど価格が変わらない
- プレミアム会員になると送料無料・梱包用キットの無料送付に対応
- 最短2日での仕上げで急ぎのクリーニングでも安心
- 集荷時間が9時〜21時までと長時間に対応
- 集荷時間外でもコンビニ受付でクリーニング依頼が可能
- シミ抜きオプションが無料で利用できるほか、保証がしっかりしている
リネットは、依頼してから返送されるまでの期間が短く、「速い・安い・オプションが豊富」の三拍子が揃っていることが特徴です。
そのため、ワイシャツなどの普段遣いの衣類をクリーニングに出すなら、品質・コスパともに最高の宅配クリーニングといえます。
また、リネットには2つの会員プランが用意されており、有料のプレミアム会員(月額390円)に加入することで以下の特典が無料で利用できるようになります。
プレミアム会員 | 通常会員 | |
配送エリア | 日本全国 | |
クリーニング料金 | 料金は共通 | |
往復送料 | 往復送料 2,400円以上で送料無料 | 10,000円以上で送料無料 |
お届け日数 | 最短2日後 | 最短7日後 |
シミ抜き | 無料 | 無料 |
朝イチ便・夜イチ便 | 無料 | × |
翌日お届け | 無料 | × |
毛玉取り・毛取り | 無料 | × |
リファイン加工・抗菌防臭加工・やわらか加工 | 無料 | × |
集荷ダンボール手配 | 無料 | × |
スタンプカード | 無料 | × |
宅配ボックス・コンビニ預け | 無料 | × |
リネット安心保証 | 無料 | × |
会員特典 | 年間ケアパス(400円オフ×6回) | × |
年会費 | 月会費プラン: 390円/月 年会費プラン:4,680円/年 ※クリーニング料金は別途必要です | 無料 |
※朝イチ便・夜イチ便は一部の地域に限られます
※ダンボール無料手配は朝イチ便・夜イチ便では利用できません
※宅配ボックス・コンビニ預けは2回目以降から利用できます
会員登録をしないとダンボールの手配をしてもらえないところは面倒ですが、初回の仕上がり品を受け取る際に2回目から使える集荷キットが同封されてくるので、会員登録しなくとも安心してご利用いただけます。
ただし、宅配クリーニングを定期的に利用するのであれば、プレミアム会員に登録しておいたほうが何かと便利なのでぜひとも覚えておきましょう。
なお、管理人がリネットに申し込んだ際は「何故か何回やり直しても希望する日時で申し込みができない」という現象が発生しました。
しかも集荷可能な日時が表示される訳でもないので、一体いつなら申し込めるかがわからないという問題に悩まされました(ちなみに通常プラン)。
結局、月をまたいでから申し込みし直したところ無事に手続きが完了しましたが、急いでクリーニングに出したいのに申し込みができないことでかなりストレスが溜まりました…。
滅多に起きない減少だとは思いますが、申し込み日時によっては希望する日時で集荷・受け取りができない可能性があるということを覚えておいてください。
リネット初体験!!何年か前に別の宅配クリーニングを使ったことがあったけど、アプリと宅配の組み合わせはピカイチでした。
クリーニングを出しに行く手間、取りに行く手間がないだけで助かる。これ、できないだけで自己肯定感も下がるんですよね。年数回だと思いますがまた利用する👍 pic.twitter.com/xvW2lgO664
— coco@FIRE目指すスイーツ好きワーママ (@coco_rg51) September 29, 2020
北部屋に置いてたお布団(クイーン×2とシングル×1)が若干カビ臭くなってたからリネットでクリーニング出す。
20日 ネットから申し込み
22日 発送用梱包材到着 pic.twitter.com/7V9W8ctlcT— たなか(100日後に髪生えはじめるハゲ) (@tnkury) September 23, 2020
クリーニングはリネットってとこ使ってて、取りに来てくれるし、届けてくれるし、預かってもくれるから助かっている。
— Minoru Ide⊿ (@minoru_ide) August 29, 2020
絶対に失敗をしたくない高級ブランド品を出すなら「キレイナ」が安心!
【キレイナの特徴まとめ】
- 他の業者では断られてしまった頑固なシミや汚れでもしっかりと復元できる技術力の高さが魅力
- 依頼主の要望を詳細に聞き取り、デザインや素材をしっかり把握した上で最適な方法でクリーニングを行う
- 同じ洋服であっても依頼内容や衣類の状態に合わせて洗剤や洗濯方法を変更して柔軟に対応
- 洋服に負担をかけることなく、本来の風合いを保たせ新品同様のキレイさに蘇らせる
- ブランド物の洋服やデザイン性が高い衣類などの難しいクリーニングでも対応可能
「どんな洋服もキレイにしてみせる」
シンプルだけれど、宅配クリーニングを利用する最大の目的ともいえることに最上級のこだわりをもつ宅配クリーニング業者が「キレイナ」です。
キレイナでは、クリーニングの要望をまとめたカルテを作るところから始まり、本来のキレイな状態や風合いを取り戻すため、ドライクリーニング表示の衣服であっても“あえて”水洗いを行います。
上質な水洗いを行うことでドライクリーニングでは得られないような肌触りを実現し、たとえ黄ばんだ衣服やくすんだ洋服であっても新品同様の色合いを蘇らせてくれます。
さらに、ウェディングドレスや装飾の多い舞台衣装、婚礼着物といった個性的な衣類をキレイにメンテナンスしてきた実績をもとに、高級ブランド品からビジネスシーンで多用するスーツ、ダウンジャケットまでをも新品同様にしてくれます。
どんな洋服でも新品同様にしてくれるキレイナですが、他の宅配クリーニング業者と比較すると価格が高めで、仕上がりまでにかかる時間も長めです。
そのため、普段遣いする洋服をクリーニングに出すというより、そこまで着る機会は多くないものの「ここだけは絶対に外せない!」という場で着るようなスーツやドレスなどを依頼するのが良いでしょう。
また、店舗型クリーニング以上に高品質な技術で対応してくれることから、思い出のある衣服に付いたシミや汚れをどうにかしたいと考えている人にも「キレイナ」がおすすめです。
やっと返ってきたー!!!1ヶ月待ちましたよ、ええ笑でも完全にシミが消えておるし梱包くっそ丁寧で新品感やばい🥴4500円のクリーニングだけど、ブランド物はここお願いするといいよ!返ってくるまでかなり時間かかるけど笑#キレイナ pic.twitter.com/5C7Fw5OKT6
— YASU∞ NEXTLIVE、、、 (@uw_tgs_v_yasu) August 6, 2019
クリーニング屋さんのキレイナから洗剤と柔軟剤のミニボトルを頂きました*\(^o^)/*#キレイナ #洗剤と柔軟剤 pic.twitter.com/AHadJg9Tr7
— ヨウ (@r90leo2) February 19, 2020
キレイナさん
今回もジャケットを綺麗にして頂きありがとうございました😊
袖の汚れもスッキリ綺麗になっていて感動🥺#キレイナ #クリーニング pic.twitter.com/TC1ePZ6k4m— ヨウ (@r90leo2) July 4, 2020
とにかく価格最優先で選びたいなら「せんたく便」がコスパ最強!
【せんたく便の特徴まとめ】
- とにかくコスパが最強で、パック型の宅配クリーニングなら最安値レベル
- 価格の安さに加えてサービスが高品質で安心できる
- 洗濯部分ではクリーニング師の有資格者が徹底した作業を実施
- デジタル管理によってユーザーの衣類をしっかり把握し紛失や間違いが起こりづらい
- 衣服以外にも布団や靴、コスプレ衣装までクリーニング依頼が可能
せんたく便は、とにかく価格帯が安いことが特徴の宅配クリーニングです。
パック料金+オプション料金といった構成の「おまとめパックタイプ」に対応しており、布団や靴、コスプレ衣装専用のパックなどユニークなサービスを提供しています。
2回目以降は「リピート価格」が適用され、初回よりも安い価格でクリーニングに出せるので、価格最優先で選びたい方に向いています。
価格が安いと品質が不安に感じられるかもしれませんが、せんたく便のスタッフはクリーニング師の資格を持っている人が対応してくれるので非常に安心できるサービスです。
ただし、衣類を預けておける「保管パック」を利用する場合は、価格がかなり高めに設定されているのが欠点といえます。
冬物や夏物などシーズンごとの衣類を預けておきたい場合は、最大12か月間無料で保管してくれる「リナビス」を選んだほうが良いでしょう。
おもぉおい腰を上げて、本当に今更ですが冬物をクリーニングに🧥#せんたく便 の10点パック!専用の袋が郵送で送られてきて、ヤマトさんに集荷して頂くだけ!しかも冬まで保管してくれる!便利すぐる。 pic.twitter.com/ZwXSVSG5H4
— ひろみママ@スタートアップ人事 (@hilomamatter) May 22, 2020
せんたく便よかった…
引き取りにきてくれて、きれいになったら家まで届けてくれるクリーニング最高だな…
コート類めちゃ重いんじゃ…— ユウコはミラーボール (@polyhedronyuuko) June 2, 2020
丁寧なシミ抜きが好評の「ネクシー」は高クオリティなクリーニングが売り!
【ネクシーの特徴まとめ】
- 宅配クリーニングと保管クリーニングの2種類から選べる
- すべての依頼を熟練の職人が手作業で仕上げる丁寧さが売り
- 常に綺麗な溶剤を使って使用し、ほつれや破れ、ボタン修理を無料で対応(有料会員限定)
- シミ抜きや毛玉取り、万が一仕上がりに満足できない場合の再仕上げまで完全無料
- 丁寧さが売りだが、その分クリーニングが完了するまでに時間がかかる
- 送付キットは有料。基本的に自分で梱包材を用意する必要がある
- 多数のメディアへの掲載実績がある
老舗80年のクリーニング店が確かな技術で洗濯をしてくれるのが「ネクシー」です。
洋服のことを第一に考えて、熟練の職人が手作業でひとつひとつの衣類を丁寧に仕上げてくれるので品質は間違い無しのサービスといえます。
宅配クリーニングと保管クリーニングの好きな方を選ぶことができ、最長で7か月間は追加料金無しで衣服を預けておくことができます。
また、プリモ会員(月額200円)になると毎回の利用料金が常に10%オフになるほか、修理や毛玉取りなどが無料で利用できるようになることが特徴です。
ただし、丁寧さが売りのサービスであるため、申し込んでからクリーニングが完了するまでにはかなりの時間を要します。
梱包キットの送付に対応しているものの有料サービスなので、基本的には自分でダンボールや袋などを用意しなければなりません。
これらの注意点にさえ気をつけておけば間違いなく満足できるサービスなので、気になった方はぜひ活用してみてください。
宅配クリーニングはネクシーを使っていて品質は非常に満足しているのだけれども、8~9日後ぐらいかかるようになってしまった点が痛い。
(事業が拡大したのと仕上がり綺麗だからだと思う)
なのでもうちょっと気楽に出せて早めに返ってくるところを探している。 https://t.co/ucRZLnr2AG— アニヤンとかげ🌖 (@tokagechanchan) December 18, 2018
ネットで依頼するだけ!宅配クリーニングの利用方法
自宅から好きなときに申し込みができる宅配クリーニングですが、いままでに使ったことがない方からすると、利用する際の手続きの流れは気になりますよね。
そこで、ここでは宅配クリーニングを利用するときの手続きの流れについて簡単にご紹介します。宅配クリーニングの利用方法は、以下の流れで手続きを行います。
【宅配クリーニングの利用方法】
- ネットやアプリから宅配クリーニングを依頼する
- 自分の名前や住所、電話番号などを入力して申し込みをする
- クリーニングに出す衣服を梱包する
- 配送業者に梱包した衣類を引き渡す(一部コンビニ発送にも対応)
- 衣類の到着連絡+見積もりメールの確認をする(承認手続きが必要な場合もあるので注意)
- 仕上がったクリーニング品を受け取る(オプションで業者に保管してもらうことも可能)
基本的にはネットやアプリから宅配クリーニングに申し込みをして、集荷当日になったら梱包した衣類を配達員に手渡せばOKです。
なお、ほとんどの宅配クリーニング業者が梱包用キットを用意してくれますが、梱包用キットが手元に届くタイミングは業者によって異なります。
梱包用キットを受け取った後で集荷に来てもらうのが一般的ですが、配達員が集荷当日に直接梱包キットを持ってくるパターンもあります。
また、梱包キットを用意していない業者も存在するので、宅配クリーニングのサービスを選ぶ際にはあらかじめ確認しておくことをおすすめします。
これだけは気をつけよう!宅配クリーニングの注意点
自宅にいながら衣類をまとめてクリーニングに出せることが利点の宅配クリーニング。
非常に便利なサービスではありますが、一方で利用する際の注意点もあります。
【宅配クリーニングの注意点】
- 宅配クリーニングでは取り扱えないアイテムがある
- 素材や加工、汚れの状況によって追加料金が発生またはクリーニングに時間がかかる
- 自分で梱包用のダンボールなどを用意する場合はサイズに注意する
- 受け取った衣類はすぐに開封して状態の確認を行う(再仕上げ対応の可否が変わるため)
宅配クリーニングは、業者によって取り扱えないアイテムが存在します。
間違って送ってしまうと対応してもらえないばかりか、下手をすると紛失の可能性も考えられるので、宅配クリーニングを利用する前に自分が送ろうとしている衣類に対応しているかどうかをよく確認するようにしましょう。
また、自分で梱包用のダンボールなどを用意する場合はサイズにも気をつけてください。
基本的には送料無料であるケースが多いですが、あまりにサイズが大きいダンボールに梱包した場合は追加で送料が発生してしまうかもしれません。
宅配クリーニングから仕上がった衣類を受け取った後は、すぐに開封して中身の状態を確認することも忘れずに行いましょう。
熟練のスタッフが作業を行っているとはいえ、やはり人の手で行っていることからミスがある場合も考えられます。
そうした場合でも無料で再仕上げに対応してくれる業者が多いですが、「品物を受け取ってから○○日以内」などの条件付きな場合もあります。
下手をするとシミが取れていないのに再仕上げに対応してもらえなくなる可能性も考えられるので、品物を受け取ったら早々に中身を確認するようにしましょう。
これらの注意点は、宅配クリーニングを利用する上でとても重要なポイントなので、しっかりと理解してから申し込むようにしてください。
まとめ
自宅にいながらいつでもたくさんの衣類をクリーニングに出すことができる「宅配クリーニング」。
都内だけでも40社以上の業者がいるといわれており、どのサービスに申し込むか迷ってしまう人は大勢いるかと思います。
そんなときは、普段から宅配クリーニングを利用する管理人がご紹介した「絶対に失敗しない宅配クリーニングの選び方」を参考にしてみてください。
この手順通りに宅配クリーニングを比較していけば、あなた自身にピッタリのサービスを見つけることができるでしょう。
なお、上記の手順通りにサービスを比較し、実際に管理人が利用した中で本当におすすめできる宅配クリーニングは以下のとおりです。
この中でも特におすすめなのは、事前に梱包キットを送付してくれて、なおかつスピーディにクリーニングが完了する「リナビス」です。
宅配クリーニングが気になっている人は、管理人がおすすめする厳選5社の中から好みの業者を見つけて依頼してみてください。
【絶対に失敗しない宅配クリーニングの選び方】